コラム

立ち上がる時に腰が痛い

立ち上がる時に腰が痛い腰痛と言ってもすべてが同じではありません。腰のどの部分を傷めたかで、症状や治りが変ります。腰痛の状態をしっかり見極め、適切な対応が必要です。
今回は、腰痛の中でも多い「立ち上がる時に腰が痛い」状態について、お話しします。

腰のどの部分に問題があるのか?

腸腰筋ズバリ腸腰筋です。

腸腰筋は、腰の中でも最も重要な筋肉で、最も大きい筋肉です。
腸腰筋は、腸骨筋と大腰筋と小腰筋の3つからなる筋群で、腰の筋肉の中でも奥深くにあり、身体の表面から触り難い筋肉です。
解剖学的に説明すると、股関節を曲げる(屈曲)と外に捻る(外旋)ときに働きます。しかし、これでは、腰痛にどのような影響を与えるかが難しいですね。
身体の実際での動きでは、太ももを上げ、歩行や走るのに働きます。跳躍の動作に重要な筋肉です。
日常的な働きでは、顔を洗うような腰をかがめた状態を保持や、立った姿勢を維持するのに働きます。姿勢に関わるところでは、重力に対しての背骨の安定させるためにも働きます。
つまり、人が立った状態ではほぼすべての動作に働きます。腸腰筋の立体画像

なぜ、腸腰筋が腰痛と関係するのか?

腸腰筋は、背骨と太ももを結ぶ筋肉で、立った姿勢では、上から下へ垂直な位置関係になり、適度な力を入れることで、姿勢を維持させます。しかし、構造上骨盤があるため、骨盤の部分では、一端まえの方に進路が向き、その後太ももに辿り着きます。骨盤を支えるため働いていることを意味し、垂直な位置関係でも真っすぐ下に下っているわけではありません。
腸腰筋が硬くなる(柔軟性がなくなる)と筋弛緩がおこりにくくなります。そのため、椅子から立ち上がるときや洗顔を終え身体を起こす動きで腸腰筋が弛緩(伸びる)すべき時に緩まず、硬くなった筋肉を無理やり引っ張るために痛みがでます。

 

そもそも筋肉とは、力を入れると関節を曲げ、関節を伸ばすときには緩まなければなりません。しかし、筋肉の緊張が強くなると、この緩みが起こりにくくなり、無理やり伸ばされるために、痛みが現れます。

筋肉と関節の関係

関節を動かすと筋肉は収縮と弛緩を行い、逆の動きでは役割を変え拮抗して働きます

腸腰筋の痛みの出る部分は、腰の外側が痛む場合は腸腰筋の影響です。それ以外にも脚の内側の付け根の痛みも腸腰筋が非常に疑わしくなります。

 

ストレッチが効果的

股関節のストレッチをする女性

腸腰筋は奥深くにあるため、マッサージでは届きにくく、ストレッチの方が効果が高くなります。

腰を捻るストレッチや股関節を伸ばす動が効果的です。

腸腰筋ストレッチには、股関節を前後に開くことで、より効果的なストレッチができますが、強い腰痛ではお勧めできません。腰の他の部分に掛かる負担が大きく、より腰痛を悪化させるため、注意が必要です。

ストレッチを行うことで症状の改善がない場合は、治療を必要な状態です。

 

当院での治療は?

Acupuncture image

なかはし鍼灸院では、はりを用いた治療をおすすめします。ストレッチや運動で改善しない場合は、根本的な部分への治療が必要です。腰痛の原因を取り除くことで、筋肉にかかる負担を取り、症状の改善にお力になります。

Access