コラム

頚椎症

頚椎症とは

頚椎の骨変形に伴い、神経や靭帯。筋肉などの影響を与える疾患です。
頚椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症へのリスク要因でもあり鑑別が必要な疾患です。首の痛い女性

医学的分類

  • 頚椎症性脊椎症
  • 頚椎症性神経根症

この二つに分類されます。

頚椎症性脊髄症

頚椎の骨変性(骨変形)により脊髄を圧迫することで症状がおこります。
上肢や下肢にしびれや痛みに状謡が悪ければ、歩行困難などの精髄神経の問題がおこります。

頚椎症性神経根症

頚椎の骨変性(骨変形)により脊髄神経が枝分かれした末梢神経が圧迫されることで症状がおこります。
上肢のしびれや痛みがみられます。脊髄神経からの枝分かれ後の神経障害であるため、症状は限定的になり易い傾向があります。

頚椎症の概要

骨も身体の他の細胞と同じように、成長期が過ぎた成人でも常に骨に置き換わります。その過程で、まったく同じ形で再生されれば、変形はおこりませんが、様々な要素や要因により変形がおこります。指の節が太くなるのもそれが原因です。加齢と共に頚椎症は起こり易く、若年層ではほとんど見られない疾患となっています。
頚椎症は、頚椎に骨変性(骨変形)があり、骨棘(こつきょく)という骨変性が起こることで神経に触れ、神経症がをおこします。

加齢とともに骨変形は多くの方におこります。骨変形があり神経圧迫がみられれば、頚椎症と言っても間違えではありません。つまり症状や状態には軽いものから重いものまで存在します。

頚椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症と言った疾患と比べられますが、まったく違う疾患ではなく、関連性がある疾患と考えた方が良い場合があります。

頚椎症と頚椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症を同時に画像上ではみられることは珍しくありません。診断名は、問題となる要素が高い方になりますが、ほとんどが頚椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症が診断名となるでしょう。
※頚椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症で必ずしも頚椎症がみられる訳ではありません。

頚椎症の見分け方

画像診断以外での頚椎症の見分け方は、ほぼありません。
当院でも、頚椎症で受診している方はいらっしゃいますが、全て病院での画像検査を元に医師から診断を受けて受診されてます。
骨の変形は頚椎の様々場所で起こるため、症状や状態が違い違います。そのため特異的な症状がなく、首に関わる様々な症状状態によって変わるために、画像検査なしでの見極めは困難です。病院で画像検査を元に医師の診断で判明します。

頚椎症はx線検査やCTで診断が可能で、MRIでも可能です。椎間板ヘルニアは、椎間板という軟部組織のため、MIRでしか写りません。頚椎症は骨の疾患であるため、骨が写る検査であれば診断が可能となります。

頚椎症の症状

肩こりや首の痛みと言った症状が主にみられます。
神経症状が伴い易く、同時に手の痛みやしびれもみられます。
神経症状は、どこの神経が障害されたかで症状の出方もかわります。

頚椎症性脊髄症

  • 肩こり
  • 首の痛みや頭痛
  • 腕や手に痺れ
  • 肩から手までの痛み
  • 腕や手の筋力低下
  • 歩行障害
  • 排尿障害など

頚椎症性神経根症

  • 肩こり
  • 首の痛みや頭痛
  • 腕や手の痺れ
  • 肩から手までの痛みなど

頚椎症の原因

年齢による加齢がベースとして、猫背の人に多くみられます。体質的な要素も含まれ、身体を使う仕事の方やデスクワーカーに限らずみられます。

普段から肩こりや首の疲れを感じる方は、首に負担が掛かっているために、リスク要因となります。

男女比は2:1で男性におおくみられます。

病院での治療

頚椎症は、手術されない場合と状態によっては手術が適応されます。診断後、経過観察を行い状態や症状の経過を観察し、改善がみられない場合に手術となります。当然、著しく状態が悪ければ早急に手術となるでしょう。
多くは、投薬を行いな経過観察を行います。

当院での治療

鍼灸治療を行います。
頚椎症は頚椎に圧力がかかることで、負担となり症状が悪化させます。
その負担を軽減することで症状の軽減が期待できます。
東洋医学は身体にかかる負担を軽減することで、健康へ導きます。

自分でできる症状改善

猫背や長時間のデスクワークが負担となります。
仕事でのデスクワークは、辞めるわけにいきませんが、猫背を極力制限することは、現在の症状に効果があるだけでなく、今後の症状再発予防に効果的です。

パソコンを使われる方は、画面の中心位置を目線の少し下になるよう調節することで、首にかかる負担の軽減となります。

自宅では、入浴やストレッチを行い、首の筋肉を緩めるようにしましょう。

症状が軽い場合は運動も良いでしょう。強い症状の場合は運動は控えてください。
季節の変わり目は身体の調子を崩しやすく、症状が強くなりやすい傾向があります。そのため、睡眠や休養をしっかりとり、疲れをためないようにしましょう。

Access